お知らせ


【第二十八話】祝! 市政100周年

ここでは「沼津」の変遷をご紹介致します。

明治2年(1869年)に版籍奉還が実施され、沼津の属する府中藩(後に静岡藩)も藩主徳川家達が、

新政府の方針に従って、形の上で土地・人民を朝廷に返しました。

しかし家達がそのまま藩知事に任命された為、実質的な封建制度の廃止とはなりませんでした。

そのため政府は、明治4年(1871年)に廃藩置県をおこない、徳川家達は東京へ帰京を命じられ、

駿河国は静岡県となり、新しい「県」の指導者には、中央から「県令」が任命。

こうして、封建制度はくずされその後、明治9年(1876年)に、足柄県・浜松県を合併して

現在の静岡県が誕生。県内は大区・小区に分類され、沼津付近は第一大区となりました。

その後、大正12年(1923年)7月1日、沼津町は楊原村と対等合併し沼津市が誕生。

全国で89番目の市であり、県内では静岡・浜松に次ぐ3番目でありました。

人口34,482、世帯数5,596、初代市長は、県会議長をつとめた和田伝太郎(鷹峰)の子、

伝太郎(同名)でした。

昭和19年(1944年)片浜・金岡・大岡・静浦の4村と合併、昭和28年(1953年)に公布された

町村合併促進法をうけ、昭和30年(1955年)には愛鷹・大平・内浦・西浦の4村と合併、

昭和43年(1968年)原町と合併し、人口は18万人、昭和50年(1975年)までに20万人に達した。

高度成長期、沼津市もかつてないほどの変貌をとげた。一面の田んぼだった沼津駅から

根方の集落までの間は住宅地となり、駅北や愛鷹山麓には大工場が進出した。沼津駅前には

昭和30年代以降大型デパートが出店、現在は駅北や郊外にも大規模商業施設が進出しております。

そして記憶に新しいところでは、地方分権の推進と行財政改革が進む中「平成の大合併」といわれる

市町村合併が全国的に推進され、本市も平成17年(2005年)に戸田村と合併。

そして、令和5年(2023年)めでたく市政100周年を迎えることとなりました。